父から娘へマネー教育

父から娘へマネー教育 父から娘へマネー教育

37年間勤めた会社を58歳で早期退職。退職して初めて知った保険、税金、年金のこと。世の中の仕組み。

そして、60歳を過ぎて退職も経験し、資産として持ってるお金は、すでに限られている。これから大きなリスクも取れないので、守りに入ると思う。

増やす力にとても必要なのは時間だ。もっと、早くにお金についていろいろと勉強して行動しておけば、よかったと思う。

GGの老後は、スタートしてしまったが、30歳の娘が65歳になるまで35年ある。時間が、たっぷりあるうちに正しい知識を身につけて、スタートすれば、間違いなく、老後の心配は、少なくなる。

誰かが教えてくれるわけでもないお金の備えについて、自分が知ったこと、やっておけばよかったことを、娘には、伝えておきたい。

 

父から娘へマネー教育

企業の存在価値って何? サラリーマンになった君へ

父から娘へ贈る社会人へのメッセージ。ドラッカーの言葉とケーキ屋の例から、会社の存在価値と働く意味を考えます
父から娘へマネー教育

1%の法則って知ってる? 小さな積み重ねが大きな差になる

1%の法則って聞いたことある? 1%の努力を1年続ければ38倍にもなるということだ。
父から娘へマネー教育

海外出向で感じたお金持ち実体験 

海外出向中、給与も手当がついて分厚くなり、家賃や、通勤も会社負担となり、さらに物価は安く、年収が3倍になったようなお金持ち体験を味わったのでまとめてみました。
父から娘へマネー教育

サラリーマンとお金持ちの違い|ロバート・キヨサキから学んだ資産形成の秘訣を父から娘へ

サラリーマンとお金持ちの決定的な違いを解説。ロバート・キヨサキ『金持ち父さん、貧乏父さん』から学んだ、資産と負債の本質、そして初心者でも始められる資産形成の第一歩を紹介します。
父から娘へマネー教育

住民税はなぜ6月から?給与明細の疑問と後払いの仕組みを解説!

住民税の計算は、1月~12月の収入から税額を求められるが、給与所得者の場合、翌年の6月から住民税が適用される。今天引きされてる住民税は前年の収入をもとに計算されたものである。退職時、転職時、就職時など収入が変化したときは、翌年の住民税に要注意だ。
父から娘へマネー教育

娘へ、30年後の老後に向けて、今やっておくべき「お金の準備」

60歳を超えた父から娘へ。まだ時間がたっぷりある君には、これからの老後の資産は、政府が用意したNISA制度を使って早めに準備してほしい。一番いいのは給与天引きで自動積立だ。
父から娘へマネー教育

年金だけで足りる?老後2000万円問題と“今”始める理由

まだ、君は30歳だ。私はもう60歳を過ぎてしまった。私がもっと早く始めておけばよかったと思うことを今、君に伝えておこうと思う。若いうちから老後のために、給与から少しでも積み立てて投資を始めてほしい。
父から娘へマネー教育

「厚生年金って何?若いうちから知っておきたい“天引き”の仕組み」

給与天引きの項目を見てみると、年金保険という項目がある。天引きされてるものを理解しておこう。そして、将来の自分の老後に備えよう。
父から娘へマネー教育

給与明細で引かれてるお金 社会保険て何?

給与から天引きされてる社会保険について調べてみた。また、ちょうど退職したので、退職したらどういう手続きが必要なのかもあわせて調べてみた。
父から娘へマネー教育

給与天引きの所得税 令和7年税制改正について

令和7年の税制改正により、パートなど収入をコントロールして所得税非課税にしていた人は、その非課税枠が引き上げられて働きやすくなる。