サラリーマンとお金持ちの違い|ロバート・キヨサキから学んだ資産形成の秘訣を父から娘へ

父から娘へマネー教育

※ここで紹介しているのは、GGが個人で勉強したものをまとめたものであり、情報の正しさを保証するものではありません。詳しくは、税理士さん、社労士さんなど専門家の意見も参考にしてください。

【父から娘へ】「金持ち父さん、貧乏父さん」から学んだお金の真実

読んだ本
『金持ち父さん、貧乏父さん』
著者:ロバート・キヨサキ
出版社:筑摩書房(2000年11月初版)


本の出会いと衝撃

サラリーマンとして働いていた頃、生活は決して楽ではなく、「給与以外に収入を得る方法はないだろうか?」と考えていました。ちょうど証券口座を開き、株式を少し買い始めた頃に出会ったのがこの本です。

読み進めるうちに、「こんな考え方があるのか!」と衝撃を受けました。
そして、これは事実だと感じ、強く共感しました。

この内容は、大人になってからではなく、子どものうちから知っておくべきことだと思います。


私が信じていた「安定の道」

私は長年、こう信じていました。

ちゃんと勉強して、いい会社に入り、一生懸命働くことが美徳であり、一番安定した道だ。

しかし、この道を歩んでも、収入は限られます。多くの人は住宅ローンを返済しながら、税金を天引きされ、残ったお金で生活する──それが現実でした。


お金の流れをシンプルに分解

本では、お金の流れを PL(損益計算書)BS(貸借対照表) の要素で説明しています。

  • 収入:お金の入り口(給与、事業収入など)
  • 支出:お金の出口(生活費、税金、ローン返済など)
  • 資産:お金を生み出すもの(不動産、株式、事業など)
  • 負債:お金を奪うもの(ローン、維持費がかかる家や車など)

サラリーマンの場合、給与が収入で、生活費が支出。家や車を持てばローン返済が発生し、毎月頑張って働いても資産は増えにくい構造になっています。


金持ち父さんの「資産」の定義

この本では、資産を次のように定義しています。

資産=お金を生み出すもの
それ以外は負債

会計上は家や車は「固定資産」として扱われますが、実際にはローン返済や維持費でお金が出ていくため、お金を生みません。つまり「負債」です。

資産と呼べるのは、不動産、株式、事業などのように収入をもたらすものです。


サラリーマンとお金持ちの決定的な違い

サラリーマンの収入は、労働時間 × 賃金で決まります。
増やすには昇進するか、残業などで時間を増やすしかありません。さらに給与は税金や社会保険料が天引きされ、自分でコントロールできる部分は限られます。

一方、お金持ちは「収入を生み出す仕組み」を持っています。
それは、ビジネスオーナーになることです。

雇われる側ではなく、人を雇い、商品やサービスを提供する側に立ちます。そして利益を投資に回し、さらに資産を増やしていくのです。


最初の一歩は小さくてもいい

もちろん、誰もがいきなりビジネスオーナーになれるわけではありません。
そこで私がおすすめしたいのは、株式投資です。

  • 大きな金額は必要ありません
  • 余剰資金の一部を投資に回す
  • 「何が世の中の役に立つのか」「どの会社が成長するのか」という目で社会を見る

株式を1株でも持てば、その会社のオーナーです。配当収入があるかもしれませんし、その会社が成長すれば資産も増えていきます。(もちろん資産が減る場合もあります。リスクは、あります。)

その会社の事業内容、お客様が喜ぶ理由、将来の可能性を考える習慣が身につきます。


日常の中でできること

お金のことは、投資だけでなく日常生活の中でも学べます。

  • 小さなことでいいので、自分の力でお金を生み出す経験をしてみる
  • 「人が喜ぶことは何か?」を考える
  • 1人でできないことは、他人の力を借りる方法を探す

今はネットやスマホを使えば、誰でも情報やコンテンツを提供できます。
それを喜んでくれる人がいれば、対価を得られる仕組みがすでにあります。


視点を変えればチャンスが見える

会社に行って帰ってくるだけの生活では、見える世界は限られます。
一日数時間でもいいので、仕事以外のことに目を向けてみましょう

身近なところにチャンスのタネは転がっています。
気づき、行動すること──それが未来のお金の流れを変えるきっかけになるのです。


父から娘へ

この本で学んだ最大の教訓は、
「お金を生み出す資産を持つこと」
です。

サラリーマンとしての安定は大切ですが、それだけでは将来の自由は手に入りません。
小さな一歩からでいいので、ぜひ挑戦してみてほしいと思います。