税金ってなに? 給与天引きで引かれるお金

父から娘へマネー教育

はじめに

先回の内容で、給与明細を見て、控除されてる項目を確認したよね。大きな項目は税金と保険だ。税金は国民の義務。所得が発生したら所得税を払う。住んでる地域のために住民税を支払う。サラリーマンは、給与天引きで徴収されていて会社にお任せ状態の人が多いと思う。それが、定年退職すると収入ゼロとなり、天引きもされなくなり、自分で納税する必要がある。会社を辞めたとたん、この税金が、大きな負担となる。GGもホントにびっくりした。将来のためにも税金をよく理解しておこう。

給与明細に出てくる税金てなに?

確かに給与明細に税金の項目があるけど、天引きされて勝手に徴収されてるし、
しかも金額大きくて手取りが減ってるし、税金て、あまりいいイメージはないなぁ

税金とは?

税金はいろんな種類があり、徴収された税金は、国や、地方の役所の歳入となり、それを財源として、我々の生活に役に立つものに使われている。いろんな生活が、不都合なく過ごせるのも、税金を使って公共のサービスを提供してくれてるからだ。

税金には、国が徴収する国税と、都道府県、市町村などの地方自治体が徴収する地方税がある。税金は50種類もあるらしい。知らない間にいろんな税金を払ってるよ。
別の区分としては、天引きのように自分が納税者となる直接税と、消費税のように直接てはないが、お店などを通じて間接的に支払う間接税がある。

国税 おもなものは
所得税、相続税、贈与税、酒税、たばこ税、自動車重量税

地方税 おもなものは
県民税、自動車税、ゴルフ場利用税、固定資産税、入湯税

自動車は、国税も地方税もあり、毎年払う自動車税と、車検の時に払う自動車重量税とある。車に乗ればガソリン税もかかる。タバコもお酒も税金払ってるし、何気に温泉に入っても、入湯税、ゴルフをしてもゴルフ場利用税と徴収されてる。みんな立派な納税者だ。

では、その税金の使い道は、何に使われてるのか? たくさん税金を納めているが、そのお金で我々がどんなメリットを享受しているか。普段生活をしていると当たり前のように思ってるかもしれないが、税金を公共サービスに使ってくれているおかげで国民みんなが、困らないようになっているという仕組みを知っておこう。
普段、ありがたみを感じたことは少ないと思うが、知ると知らないとでは、大違い。

大きくわけると下記のようなものに使われている。みんなお世話になってるよね。

・教育関係 
学校作るのも、義務教育の小中学の授業料や教科書も、税金。

・インフラ 
国道、県道、信号、川に橋をかけて行き来しやすくなる。日本は、水道水が飲めると世界でも珍しいくらい立派な水道が日本中に整備されている。トイレの下水道もほぼ完備されているが、これも税金。

・救急車・消防・警察
病気、事故、怪我、火災など緊急車両ですぐに助けに来てくれるのも税金。
海外では、救急車を呼ぶのに何十万円とお金を払うことが当たり前。火事になっても、消防車を呼べる人はそんなにない。日本は素晴らしいと思う。

・社会保障
病院や,公共の介護サービス
福祉 子育て支援・児童手当なども税金

日本で生活するために必要な施設、公共サービスは、全て税金で成立している。給与明細を見ると、個人のお金が吸い取られてるような、気持ちになるが、そのお金があるから、生活ができる。税金の無駄遣いは、許せないけど、それを使う人たちを選んだのも選挙で当選した人なので、我々の意思という民主主義。

国も地方も、税金を私物化せず、国民のために必死に考えて欲しいものである。監視役は、国民である。

コロナの時のマスク配布、物価高の対策として、現金一律支給、被災地への自衛隊の派遣など、ニュースでも国策が話題になるが、それも税金。払うことも義務であるが,天引きされた税金の使い道に関心を持って生活することも我々の大事な役目だね。

税金のなりたち

税金は昔から名前は違っても同じような仕組みは存在している。

歴史でも習ったと思うが、飛鳥時代は租庸調という仕組みで、労働や布、絹などもの、特産品などを納めていた。それぐらい歴史は古く、国を治めるお偉いさんが土地を握っており、それを使って民に働いてもらうことで生活を営むことができる代わりに、お上に対して、平民から国に使用料みたいなものとして支払っていた。

国を治めるものは土地を管理し、民を管理し、逆にその土地に住む人たちには、生活をできる基盤を得る代わりに、国に米や、物品を納めたり、労働を提供したりして国ができていた。

部活や、地域の団体でも活動するためには会費を取ることがある。これも、共同で活動するために必要なお金をみんなで出し合い、管理する人がお金を集め、運営をする。ちいさな団体でも同じようなことが起きる。これが地方でも国でも同じように生活するには会費(税金)を払いなさいという仕組みとなっている。

税金は、共同生活するために必要なお金(会費)と思ってもらうとわかりやすいかもしれない。

今回のまとめ

・税金とは?

・税金は何に使われる?

・税金は、国民の会費